上の画像のように、記事の投稿日時とカテゴリを表示します。
01.日付の表示
投稿日付を表示します。
・記述
<p class="postinfo">
<?php echo get_the_date(); ?>
</p>
・出力
<p class="postinfo">
2012年3月10日</p>
<?php echo get_the_date(); ?>は、日付を出力します。
日付のフォーマットは、下記で設定したものが繁栄されます。
設定 > 一般 > 日付のフォーマット
02. 時刻の表示
日時の後に時を追加します。
・記述
<p class="postinfo">
<?php echo get_the_date(); ?> <?php the_time(); ?>
</p>
・出力
<p class="postinfo">
2012年3月10日 12:16</p>
<?php the_time(); ?>は、時刻を出力します。
時刻のフォーマットは、下記で設定したものが繁栄されます。
設定 > 一般 > 時刻フォーマット
03. カテゴリの表示
記事のカテゴリを表示します。
・記述
<p class="postinfo">
<?php echo get_the_date(); ?> <?php the_time(); ?>
|
カテゴリー:<?php the_category(); ?>
</p>
・出力
<p class="postinfo">
2012年3月10日 12:16 |
カテゴリー:<ul class="post-categories">
<li><a href="
http://ranka.sub.jp/taroumatsu/?cat=3" title="(X)HTML の投稿をすべて表示" rel="category">(X)HTML</a></li>
<li><a href="
http://ranka.sub.jp/taroumatsu/?cat=4" title="CSS の投稿をすべて表示" rel="category">CSS</a></li></ul></p>
<?php the_category(); ?>は、記事のカテゴリをリスト(ul要素)で出力します。
カンマ区切りで出力させたい場合は、下記のように記述します。
・記述
<p class="postinfo">
<?php echo get_the_date(); ?> <?php the_time(); ?>
|
カテゴリー:<?php the_category(
','); ?>
</p>
・出力
04.装飾
記事の投稿日時、カテゴリを装飾します。(style.css)
p.postinfo {color: #0c8bcd;
text-align: right;
margin: 20px 0 0;
clear: both}
p.postinfo a {color: #0c8bcd}
[0回]
PR